No.1
平成29年3月31日発行
page | 題名・著者・キーワード |
---|---|
1 | 【原著】高圧ヘリウム・酸素混合ガス環境(440 msw)が短潜時及び中潜時体性感覚誘発電位に及ぼす影響 小沢浩二 キーワード深深度模擬飽和潜水,神経伝導速度,中枢伝導時間,一次体性感覚野,機能的変化 |
12 | 会員からの質問への回答(2016年) |
No.2
平成29年6月30日発行
特集 【第51回学術総会シンポジウム(2016.12.3,4)「ダイバーの健康診断】
page | 題名・著者・キーワード |
---|---|
55 | 「ダイバーの健康診断」総括 小島泰史,和田孝次郎 キーワード潜水適性,レジャーダイビング,質問票,健康管理 |
59 | SCUBAダイバーの健康水準と健康管理に対する意識 千足耕一,蓬郷尚代 キーワードレクリエーショナル・ダイバー,健康診断,潜水前セルフチェック |
62 | 中高年ダイバーの循環器疾患リスク評価の重要性 桐木(市川)園子,高木元,宮本正章 キーワード潜水,動脈硬化,運動耐容能,検査 |
65 | 呼吸器科領域から見たダイバーのためのメディカルチェック 山崎博臣 キーワード潜水適性,レジャーダイビング,健康診断 |
69 | 耳鼻咽喉科領域のダイバーの健診 三保 仁 キーワード潜水適性,レジャーダイビング,RSTC,健康 |
73 | 高気圧作業従事者に対する減圧性骨壊死の検診 高尾勝浩,川嶌眞人,川嶌眞之,田村裕昭,山口 喬,宮田健司 キーワード潜水士,圧気作業者,太田 - 松永分類 |
77 | 現在のダイバーの健康診断とその問題点及び提言 小島泰史,柳下和慶,小柳吉彦,小島朗子,鈴木信哉 キーワード潜水適性,レジャーダイビング,質問票,健康管理 |
81 | 【高気圧酸素治療エビデンスレポート】
骨髄炎(osteomyelitis) 川嶌眞之,合志清隆 |
No.3
平成29年9月30日発行
page | 題名・著者・キーワード |
---|---|
111 | 【原著】リザーバー付き酸素マスクにおける吸入酸素濃度の実際~様々なマスク形状における流量と装着状態の影響~ 大久保 淳,小柳津卓哉,宮本聡子,前田卓馬,後藤啓吾,山本素希, 倉島直樹,小島泰史,榎本光裕,柳下和慶 |
117 | 【原著】臨床工学技士養成課程における高気圧酸素療法に関する教育の現状と課題 廣瀬 稔、工藤元嗣,小鷹丈彦,中島章夫,木村主幸 |
122 | 【第51回学術総会(2016/12/3,4)パネルディスカッション1「減圧障害に対する第1種装置での治療の位置づけ】減圧障害に対する第1種装置での治療の位置づけ:総括 池田 知純、鈴木信哉 キーワード減圧症,動脈ガス塞栓症,再圧治療,応急治療,標準治療 |
125 | 【第51回学術総会(2016/12/3,4)パネルディスカッション1「減圧障害に対する第1種装置での治療の位置づけ】第1種装置を減圧障害に対する治療手段として位置づける必要性 池田知純 キーワード減圧症,空気塞栓症,再圧治療,潜水 |
129 | 【第51回学術総会(2016/12/3,4)パネルディスカッション1「減圧障害に対する第1種装置での治療の位置づけ】圧気及び潜水作業における減圧障害の現状 望月 徹 キーワード高気圧作業,業務上疾病,再圧治療,第1種装置 |
133 | 【第51回学術総会(2016/12/3,4)パネルディスカッション1「減圧障害に対する第1種装置での治療の位置づけ】第2種装置へのアクセスが困難な地区での第1種装置を持つ医療施設の現状 櫻庭直達 キーワード再圧治療, 減圧障害,減圧症,空気塞栓症,潜水 |
136 | 【第51回学術総会(2016/12/3,4)パネルディスカッション1「減圧障害に対する第1種装置での治療の位置づけ】減圧症治療における第1種装置と第2種装置の使い分け 清水徹郎 キーワード再圧治療,潜水 |
139 | 【第51回学術総会(2016/12/3,4)パネルディスカッション1「減圧障害に対する第1種装置での治療の位置づけ】酸素加圧型の第1種装置による応急治療の後に第2種装置で標準治療を行う施設間治療連携 鈴木信哉 キーワード減圧症,動脈ガス塞栓症,急性期,高気圧医学専門医 |
143 | 【高気圧酸素治療エビデンスレポート】重症軟部組織感染症(ガス壊疽,壊死性筋膜炎)および頭蓋内膿瘍 川嶌眞之、合志清隆 |
147 | 【地方会等抄録】第18回潜水医学講座小田原セミナー(2017.2.4)
|
150 | 【地方会等抄録】第8回日本高気圧環境・潜水医学会中国四国地方会 プログラム・抄録集」(2017.3.18)
|
156 | 【地方会等抄録】第17回日本高気圧環境・潜水医学会関東地方会総会 抄録集(2017.6.10)
|
167 | 【地方会等抄録】第18回九州高気圧環境医学会 プログラム・抄録集(2017.7.1)
|
174 | 【地方会等抄録】日本高気圧環境・潜水医学会 東海北陸準備会(2017.7.1)
|
176 | 【地方会等抄録】第11回日本高気圧環境・潜水医学会北海道地方会 抄録集(2017.7.9)
|
186 | 【地方会等抄録】第2回日本高気圧環境・潜水医学会近畿地方会 抄録集(2017.7.22)
|
No.4
第52回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会 2017年11月11日(土)・12日(日)
page | 題名・著者 |
---|---|
239 | 【特別講演】 萎えるとき~大水害に遭って~ 澄川宜史(株式会社澄川酒造場) |
240 | 【教育講演】多様な脊髄症(脊髄麻痺)に対する高気圧酸素療法(HBO)の治療効果と適応─治験例(琉球大学)と国内外の臨床報告及び基礎研究(動物実験)から─ 井上 治 |
241 | 【会長講演】高気圧医学と30年 合志清隆 |
242 | 【教育セミナ-1】高気圧酸素治療の安全管理 髙倉照彦 |
243 | 【教育セミナ-2】生体情報モニタのポイント!~臨床工学技士の視点から~ 赤嶺史郎、向畑恭子、宮城宏喜、糸数洋貴、清水徹郎 |
244 | 【教育セミナ-3】情報モニタのポイント:医師の視点から 堂籠 博 |
245 | 【教育セミナ-4】高気圧酸素治療と関連物品 野原 敦 |
246 | 【教育セミナ-5】安全な高気圧酸素治療に向けての取り組み 池田由美子 |
247 | 【教育セミナ-6】減圧障害 清水徹郎 |
248 | 【教育セミナ-7】高気圧作業と労働衛生 松嘉孝 |
249 | 【教育セミナ-8】圧気工法~高気圧障害防止に関する取組み~ 近藤俊宏、堀江正樹 |
250 | 【教育セミナ-9】作業潜水 錦織秀治 |
251 | 【教育セミナ-10】ダイビングと救命・救護 村田幸雄 |
252 | 【教育セミナ-11】潜水事故における酸素供給法「水辺での事故での酸素ファーストエイドの知識」 野澤 徹 |
253 | 【一般演題1-1】高気圧酸素治療は骨格筋圧挫損傷後の下腿筋 筋張力の回復を促進する 山本尚輝、小柳津卓哉、榎本光裕、堀江正樹、高田亮、大川 淳、柳下和慶 |
254 | 【一般演題1-2】間質性膀胱炎(IC/PBS)モデルマウスにおいて,高気圧酸素療法(HBO)は膀胱機能・痛覚過敏・組織修復を改善する 南 彰紀、吉田泰行、中田瑛浩、 井出里香、長谷川慶華、星野隆久、田中智章、鞍作克之、森本和也、大年太陽、仲谷達也 |
255 | 【一般演題1-3】高気圧曝露が人間の空間認知能力に及ぼす影響─ 2 種類のMental Body RotationTasksによる検討 景山 望 |
256 | 【一般演題1-4】生体と酸素濃度 吉田泰行、中田瑛浩、井出里香、長谷川慶華、星野隆久 |
257 | 【一般演題1-5】高気圧酸素治療は圧挫損傷骨格筋内のIL-6/STAT3 pathwayを活性化させ,MyoDを介して筋再生を促進する 小柳津卓哉、榎本光裕、堀江正樹、大川 淳、柳下和慶 |
258 | 【2-1】高気圧酸素療法が有効であった小児もやもや病血行再建術後創傷治癒遅延の1例 和田孝次郎、市川直紀 |
259 | 【一般演題2-2】集学的治療が奏効した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症による指尖部難治性潰瘍の一例 桐木園子、宮本正章、高木 元、高圓雅博、久保田芳明、太良修平、白井悠一郎、桑名正隆、清水 渉 |
260 | 【一般演題2-3】手の感染性疾患に対する高気圧酸素治療の経験 石垣大介、工藤美雪、本田耕一 |
261 | 【一般演題2-4】放射線性脳壊死に対する高気圧治療の経験 石垣大介、工藤美雪、本田耕一 |
262 | 【一般演題2-5】心臓カテーテル治療に伴う放射線性皮膚障害にHBOが著効した1例 大江与喜子、松田健太郎、名川博之 |
263 | 【一般演題2-6】間質性膀胱炎に対する高気圧酸素治療有効例の長期治療成績 田中智章、南 彰紀、森本和也、大年太陽、鞍作克之、仲谷達也 |
264 | 【一般演題2-7】末梢動脈疾患に対する高気圧酸素治療の長期予後調査 高木 元、桐木園子、太良修平、宮本正章、清水 渉 |
265 | 【一般演題3-1】CVカテーテル抜去時に発生した脳空気塞栓症の治療経験 桑原 謙、遠山由貴、中村博文、黒田彰紀、米村和憲 |
266 | 【一般演題3-2】CTガイド下肺針生検で生じた左心室内ガスに対し,動脈ガス塞栓の発症予防として高気圧酸素治療を行った1例 近藤夏樹、鈴木信哉、大橋正樹、波出石弘 |
267 | 【一般演題3-3】イレウス(腸閉塞)に対する高気圧酸素治療は手術回避の有効な手段となりえるか? 土井智章、豊田 泉、山田法顕、館 正仁、山路文範、吉田隆浩、小倉真治 |
268 | 【一般演題3-4】高気圧酸素治療が有用であった重症急性膵炎に伴う感染性膵壊死の一例 山路文範、土井智章、鈴木浩大、館 正仁、山田法顕、吉田隆浩、豊田 泉、小倉真治 |
269 | 【一般演題3-5】劇症間歇型一酸化炭素中毒の一例 三谷昌光、八木博司 |
270 | 【一般演題4-1】離島応援業務で経験した宮古島における高気圧酸素治療の現状 糸数洋貴、赤嶺史郎、向畑恭子、宮城宏喜、清水徹郎、平賀聡志 |
271 | 【一般演題4-2】空気塞栓が原因の可能性のある遷延性意識障害に対して高気圧酸素治療が奏功した1例~地域連携による発生時の迅速な対応~ 後藤陽次朗 、甲斐雄多郎 、灘吉進也 |
272 | 【一般演題4-3】高気圧酸素治療認定施設および専門医が複数施設間の高気圧酸素治療の実施調整を行った集団急性一酸化炭素中毒事案 荒木祐一、上岡将之、関谷芳明、山田 均、平本芳行、松宮直樹、小山泰明、 井上貴昭 |
273 | 【一般演題4-4】ドクターヘリで搬送され急性期に高気圧酸素治療を施行した症例の検討 若井慎二郎、西野智哉、小森恵子、猪口貞樹 |
274 | 【一般演題5-1】高気圧酸素治療が有用であった腸管嚢胞様気腫症の1例 乗松由香、長生浩輔、川口達也、東 幸司、長野準也、佐々木千世、 村上英広、楠 勝介 |
275 | 【一般演題5-2】高気圧酸素治療を行った壊死性筋膜炎21症例の治療成績 山口 喬、川嶌眞人、川嶌眞之、田村裕昭、永芳郁文、高尾勝浩、宮田健司 |
276 | 【一般演題5-3】無症候性Brugada症候群に急性一酸化炭素中毒を合併した一例 谷本典昭、木村吉治、浅野目明日香、小山 聡、丸山純一 |
277 | 【一般演題5-4】 右難聴既往患者が左突発性難聴を発症し高気圧酸素療法・星状神経節ブロック併用療法によって著効した2例 三浦邦久、野島暁人、石原 哲、深谷武徳、佐藤 篤 |
278 | 【一般演題6-1】足関節捻挫1症例におけるHBO施行中の末梢血流量と経皮酸素分圧動態 大久保 淳、宮本聡子、前田卓馬、山本素希、後藤啓吾、山内大輔、山本尚輝、高田亮平、小島泰史、柳下和慶 |
279 | 【一般演題6-2】模擬血流を用いた高気圧環境下におけるレーザ血流計の測定機能評価 前田卓馬、宮本聡子、大久保 淳、後藤啓吾、山内大輔、山本素希、山本尚輝、高田亮平、小島泰史、柳下和慶 |
280 | 【一般演題6-3】高気圧酸素治療における自動測定式非観血血圧計を備えた生体情報送信機の使用評価 宮本聡子、大久保 淳、前田卓馬、後藤啓吾、山本素希、山内大輔、倉島直樹、山本尚輝、高田亮平、柳下和慶 |
281 | 【一般演題6-4】高気圧環境下における輸液ポンプCIP-100Tの動作検証 中山拓也、鈴木健一、豊冨達智、石津健太、鈴木英正、市場晋吾、太良修平、高木 元、桐木園子、宮本正章 |
282 | 【一般演題6-5】高気圧環境下におけるシリンジポンプCSP-110の動作検証 鈴木英正、鈴木健一、豊冨達智、中山拓也、石津健太、市場晋吾、太良修平、高木 元、桐木園子、宮本正章 |
283 | 【一般演題7-1】SPO2低下サインの重要性・HBO中止症例の経験 千葉義夫、井門雄志、木村成暁、山口和政野村美歩、倉重昂也、鈴木慶宏、芳賀友太朗、徳里和歌乃、鈴木美衣、岡田昂大、宮山恵里花 |
284 | 【一般演題7-2】第二種高気圧酸素治療装置における油圧ユニットの圧力計破損の経験 平子竜大、石川勝清、岡本花織、太田 稔、長谷徹太郎、敦賀健吉、森本裕二 |
285 | 【一般演題7-3】 高気圧酸素治療における創部用ドレナージバック破損の経験 平子竜大、石川勝清、岡本花織、太田 稔、長谷徹太郎、敦賀健吉、森本裕二 |
286 | 【一般演題7-4】当院の院内停電発生時対応経験と訓練について 寺田直正、阿部結美、佐々木 健、安藤 敬 |
287 | 【一般演題7-5】高気圧酸素治療中に途中中断および中途減圧を必要とした例の検討 和田典子、山田法顕、土井智章、森田留奈、川添將弘、山路文範、豊田 泉、柚原利至、小倉真治 |
288 | 【一般演題8-1】多汗症への胸腔鏡下手術中の動脈ガス塞栓症に対し高気圧酸素治療が著効した1症例~マニュアル操作にも臨機応変に対応できるオペレーター育成の重要性~ 向畑恭子、赤嶺史郎、宮城宏喜、糸数洋貴、清水徹郎 |
289 | 【一般演題8-2】高気圧酸素治療時における緊急急速減圧速度についての検討 後藤啓吾、大久保 淳、前田卓馬、宮本聡子、山本素希、山内大輔、倉島直樹、山本尚輝、高田亮平、小島泰史、柳下和慶 |
290 | 【一般演題8-3】電子カルテ導入による高気圧酸素治療患者誤認防止と業務効率向上の有用性について 三春摩弥、吉岡 淳、石山智之、斉藤大樹、田中隆昭、平井一郎、土谷順彦 |
291 | 【一般演題8-4】高気圧酸素治療について行った勉強会の紹介 中野由惟、金田智子、田島行雄、齋藤 繁、近松一朗 |
292 | 【一般演題8-5】高気圧酸素治療装置と感染対策 廣谷暢子、鈴木茂樹、高倉照彦、鈴木信哉 |
293 | 【一般演題8-6】悪性腫瘍に対し高気圧酸素治療を行ううえでの要点~専門技士の立場から~ 灘吉進也、後藤陽次朗、甲斐雄多郎 |
294 | 【一般演題9-1】第2種装置定期点検時の高気圧酸素治療室の運営について 宮城宏喜、赤嶺史郎、向畑恭子、糸数洋貴、清水徹郎 |
295 | 【一般演題9-2】当院の高気圧酸素治療の現状-治療回数に注視して- 小村 寛、盛本真司、川田慎一、改元敏行、尾崎修一、山本遼太郎、永田悦朗 |
296 | 【一般演題9-3】当院の高気圧酸素治療業務に関わる多職種連携の取り組み 太田雅文、冠崎大毅、栗山 穣、林 裕一、江夏有紗、中村美穂子、松橋晴子、丹羽康江 |
297 | 【一般演題9-5】国立大学病院での高気圧酸素治療の役割と存続の危機 原田俊和、石川実穂、榮田大志、園田佳奈、蒲原英伸、山本達郎、金子 唯、笠岡俊志 |
298 | 【一般演題10-1】下肢末梢動脈疾患指導管理加算における高気圧酸素治療の役割 間中泰弘、天野陽一、水谷 瞳、山之内康浩、新家和樹、伊藤達也、内藤明広 |
299 | 【一般演題10-3】当院における出血性膀胱炎に対する高気圧酸素治療 東 幸司、長生浩輔、乗松由香、川口達也、長野準也、楠 勝介、東 浩司 |
300 | 【一般演題10-5】第一種装置保有施設における医師の高気圧酸素治療に対する意識調査とその結果について 冠﨑大毅、太田雅文、加藤知子、前田将良、林 裕一、丹羽康江 |
301 | 【一般演題10-6】当院における近年の高気圧酸素治療の移り変わり 久我洋史、長見英治、小倉 健、堀川俊之介、岡﨑 徹、青野賢大、橋本光宏、守屋拓朗、牧之内 崇、山内雅人 |
302 | 【一般演題11-1】減圧症発症誘因の地域差の検討 鈴木直子、柳下和慶、榎本光裕、小島泰史、小柳津卓哉、芝山正治、柿沼俊光、山本和雄 |
303 | 【一般演題11-2】潜水作業の船上(水上)減圧法における減圧症発症の調査研究 柳下和慶、芝山正治、榎本光裕、小島泰史 |
304 | 【一般演題11-3】当院で減圧症治療をおこない著効した一例 新家和樹、天野陽一、間中泰弘、水谷 瞳、山之内康浩、伊藤達也、内藤明広 |
305 | 【一般演題11-4】酸素加圧式第1種高気圧酸素治療装置における空気吸入によるエア・ブレイクの試み 和田英喜、仁丹克則、富田晃平、高橋 洋 |
306 | 【一般演題11-5】減圧症患者に対する遠隔医療の実際 清水徹郎、赤嶺史郎、向畑恭子、小濱正博 |
307 | 【一般演題11-6】腸管壊死に至った門脈ガス血症と腸管気腫症を伴う減圧症の1症例 川嶌眞之、田村裕昭、高尾勝浩、山口 喬、宮田健司、川嶌眞人 |
308 | 【一般演題12-1】シミュレーション飽和潜水時における静的筋力発揮時の疲労発現 岩川孝志 |
309 | 【一般演題12-2】超音波ドップラー検知気泡を用いた減圧方法の評価築 望月 徹、池田知純、柳澤裕之 |
310 | 【一般演題12-3】高気圧作業安全衛生規則改正に伴う新減圧表の減圧症発症率に関する調査研究(潜水作業の場合) 密本尚寛、芝山正治、小島泰史、近藤俊宏、堀江正樹、柳下和慶 |
311 | 【一般演題12-4】高気圧作業安全衛生規則改正に伴う新減圧表の減圧症発症率に関する調査研究(圧気工事作業の場合) 堀江正樹、近藤俊宏、芝山正治、密本尚寛、小島泰史、柳下和慶 |
312 | 【一般演題12-5】高圧則改正に対応した水中酸素減圧機器の開発 錦織秀治、玉木英樹、村田幸雄 |
313 | 【一般演題12-6】水深73mリブリーザー潜水作業の経験 錦織秀治、玉木英樹、村田幸雄、野澤 徹、近藤正義 |
314 | 【企業プレゼンテーション】セゴールセンターに於ける高気圧酸素治療及び研究概要 高橋 洋、木村龍成、Mark Petereson2 |
315 | 【企業プレゼンテーション】米国における高気圧酸素治療の現状 石曽根清一、平野健一、Wendy Lum |